身近な家庭医として病気に向き合い、健康増進に邁進してまいりたいと考えております.
みなさまの、かかりつけ医としてご相談・治療させていただき、
症状や必要に応じて適切な医療機関への紹介も
迅速におこないます。お気軽にご来院ください。
身近な家庭医として病気に向き合い、健康増進に邁進してまいりたいと考えております.
みなさまの、かかりつけ医としてご相談・治療させていただき、
症状や必要に応じて適切な医療機関への紹介も
迅速におこないます。お気軽にご来院ください。
冷暖房は弱い冷温水を用いて、輻射熱を使ったやさしい冷暖房となっています。強制換気を行わないため、空気をかき回さない、クリーンな冷暖房といわれています。
階段室はガラスを多用した開放的な雰囲気になっています。各階は車いす対応のエレベーターで昇降できます。
クリニックの入口や窓の外の空間にはお花や緑を配置し、どの空間からも見える、気分の落ち着く雰囲気作りをしています。
院長診察室はアイビーの間から木漏れ日が見え、風を眼で感じることの出来るリラックスした、部屋になっています。
眼科診察室。様々な最新機器を取り入れ診療をおこなっております。
床はコルクタイルで柔らかくあたたかみのある空間となっています。
室内の壁は珪藻土の内装材となっていて、湿度の調節、化学物質の吸収を行い、薬などのにおいをほとんど感じない、居心地のいい空間となっています。
リハビリ機器も各種取り揃えております。
従来の機器より画像が鮮明となり、患者さんにもわかりやすい画像です。
一般的な超音波検査に加え、ガングリオン(脂肪種)やリウマチの関節炎の検査なども可能です.
スピーディに撮影を行うことができ、撮影時の患者さんの負担が少なくなります。
画像出力が早くなり、患者さんの待ち時間の減少となります。
目の屈折度数(近視・遠視・乱視)を自動的に測定する装置です。コンタクト処方に必要な角膜のカーブも測定できます。それらに加え、周辺屈折度・調節力・水晶体混濁状態の3つの検査を1台でおこな い、一歩進んだ測定ができます。 また、老視が気になる方に、現在の調節力(ピントを合わせる力)を測定すること ができます。
非接触で眼圧、角膜厚を測定します。
中心角膜厚と眼圧を測定する事で眼圧補正値を自動計算し表示することが可能です。
メガネの度数を測る器械で、全自動レンズマッピングシステムです。
メガネを載せてボタン1つ押すだけで、左右のフレームを連続でオート測定できます。
単焦点、バイフォーカルレンズ、従来のレンズメーターでは位置合わせが難しい累進焦点レンズも簡単に自動測定します。
新しい眼底観察・解析機器の導入により、従来では診断が困難であった疾患の診断精度が向上し、治療前後で評価がより詳細に行えるようになりました。眼底病変をCTやMRIのような断層画像データとして患者様に提示できるようになり、病気に対する理解を深めていただくことが可能となります。
瞳孔を開く点眼薬を使わずに眼底を撮影する装置です。緑内障などの眼疾患だけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に起因する眼底病変診断のための画像情報を取得できます。
緑内障の診断や経過観察などにも有用です。
調節緊張を取る器械です。
全身をバランス良く水圧でマッサージします。主にリラクゼーション目的です。
変形性頚椎症などの頚部疾患の治療に使います。
変形腰椎症などの腰部疾患の治療に使います。
筋肉痛、関節痛などの痛みが軽減します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ★ |
15:00〜18:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
★土曜の診察時間は9:00〜13:00です。 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - |