医療法人社団 拓諭会 やすだクリニック 内科、眼科、外科、整形外科、リハビリ、胃腸科、肛門科

03-3945-5055

護国寺徒歩5分/新大塚徒歩7分/茗荷谷徒歩9

予防接種

各種予防接種実施しております。
予防接種でご不明な点は詳細にお答えしますので、お問い合わせ下さい。

B型肝炎

B型肝炎ウィルス感染によっておこる肝臓の病気で、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気になることがあります。

ヒブ

ヒブ感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって発生する病気で、肺炎、敗血症、骨髄炎、中耳炎などを引き起こすことがあります。

小児用肺炎球菌(バクニュバンス、プレベナー)

肺炎球菌は、鼻の奥や喉に保菌されており、5歳未満で発生することが多く、特に乳幼児での発生に注意が必要です。
定期予防接種で使用するワクチンが令和6年4月1日から原則として15価ワクチン(バクニュバンス)に切り替わります。

【13価ワクチン(プレベナー)の接種途中の方】
2024年4月1日以降は13価と15価のワクチンどちらかを選択し接種できます。
予診票はそのまま使用できます。

ジフテリア・破傷風

ジフテリア

ジフテリア菌に感染すると激しい咳等の症状がでます。重症化すると呼吸困難になる場合や
合併症で不整脈や心不全を起こすことがあります。

破傷風

破傷風菌は土の中や動物の中にいる菌で、傷口から人体に入り込み感染します。
重症化すると全身の筋肉麻痺や強直性痙攣を引き起こします。

DT(ジフテリア・破傷風)

ジフテリア、破傷風の混合ワクチンです。
定期接種対象の方は、全額助成で接種することができます。

破傷風トキソイド

冒険旅行でけがをする可能性のある方、外傷時、動物による咬傷時に接種します。

日本脳炎

日本脳炎ウィルスに感染した豚を刺した蚊が、人を刺すことで感染します。人から人への感染はありません。
多くの場合症状を認めませんが、稀に突然の高熱、頭痛、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こすことがあります。

定期接種、接種もれの方は全額助成で接種できます。

定期接種 定期接種Ⅰ期接種もれ 定期接種Ⅰ期・Ⅱ期接種もれ
対象者 23区内に住民票のある生後6ヶ月〜13歳未満 23区内に住民票のある9歳〜13歳未満でⅠ期の接種が完了していない方 23区内に住民票のある平成7年(1995年)4月2日〜平成19年(2007年)4月1日生まれの方
※4回の接種が完了していなければ20歳の誕生日前日まで不足分を無料で接種できる(この年齢は積極的に施行していなかった為)
接種回数 4回 1〜3回(接種できていない回数を接種) 1〜4回(接種できていない回数を接種)
接種間隔

Ⅰ期
1回目: 生後6ヶ月〜7歳5ヶ月までに接種
2回目: 1回目の接種から6日以上空ける

Ⅰ期追加
3回目: 2回目の接種から6ヶ月以上空ける

Ⅱ期
4回目: 9歳〜13歳未満までに接種

3回接種
1回目: 9歳以上で接種
2回目: 1回目から6日以上空ける
3回目: 2回目から6日以上空ける

2回接種
1回目: 9歳以上で接種
2回目: 1回目から6日以上空ける

1回接種: 9歳以上で接種

4回接種
1回目
2回目: 1回目から6日以上空ける
3回目: 2回目接種から1年後
4回目: 3回目接種から6日以上空ける

3回接種
1回目
2回目: 1回目から6日以上空ける
3回目: 2回目から6日以上空ける

2回接種
1回目
2回目: 1回目から6日以上空ける

1回接種: 最後の接種からから6日以上空ける

水痘(みずぼうそう)

水痘帯状疱疹ウィルスにより引き起こされる病気で、9歳以下での発症がほとんどです。
発熱、倦怠感、全身に特徴的な発疹ができます。

麻しん・風しん

麻しん

急性の全身感染症です。発熱や咳、鼻水といった症状が現れ、その後39度以上の高熱と発疹が出ます。

風しん

急性の発疹性感染症です。発熱や発疹、リンパ節の腫れ等の症状がでます。
妊娠中の女性が感染すると、眼や心臓、耳等に障害をもった子供が生まれることがあります。

MR(麻しん・風しん混合)

定期予防接種と、それ以外でも無料で接種できる制度があります。

定期接種、接種もれ対応(文京区民以外の接種もれ対応については住民票のある自治体に確認してください。)

定期接種 定期接種Ⅰ期接種もれ 定期接種Ⅱ期接種もれ 2回目(定期接種Ⅱ期)接種もれ
対象者 23区内に住民票のある生後12ヶ月〜7歳未満 文京区に住民票のある生後24ヶ月以上〜5歳未満 文京区に住民票のある7歳〜12歳になる年度の3月31日まで 文京区に住民票のある13歳になる年の4月1日〜20歳未満
接種回数

2回

Ⅰ期(1回目)
生後12ヶ月〜24ヶ月

Ⅱ期(2回目)
5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間

1回 1回 1回

風しん

先天性風しん症候群対策
対象者

文京区に住民票のある20歳以上で次のいずれか

  1. 妊娠を予定又は希望している女性
  2. 妊娠を予定又は希望している女性と同居している方
  3. 妊婦と同居している方

に該当し、風しんの抗体が次のいずれかの場合

  • HI法で16倍以下
  • EIA法EIA値で8.0未満
  • その他の方法でそれに相当する方

※抗体価が分からない方は、当院で風しん抗体検査を実施します。(検査も無料で受けられます。)

接種回数 1回

麻しん

0歳児麻しん対策
対象者

文京区に住民票のある20歳以上で、0歳児と同居しており、麻しんの抗体が十分にない方
(麻しんの抗体がEIA法で16未満またはPA法で256倍未満の場合。)

※抗体価がわからない方は、当院で麻しん抗体検査を実施します。(検査も無料で受けられます。)

接種回数 1回

おたふく

ムンプスウイルスに感染し両側の頬が腫れる病気です。耳下腺の腫れが2日以上続き、顎の痛みや発熱を伴うことがあります。

おたふくワクチン費用助成について
対象者:文京区に住民票のある1歳~小学校就学前の方
助成回数:2回
助成額:1回につき3,000円

子宮頸がん

日本では1年に、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人(約25%)の女性が亡くなっています。

20~30代までに治療で子宮を失ってしまう人も、1年間に約1,000人います。

16歳頃までにワクチンを接種すると効果が高いと言われていますが、それ以上の年齢で接種した場合も、ある程度の有効性があると言われています。

男性の接種:
男性がワクチンを接種することで、HPVが原因となる中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの予防に効果が期待できます。また、男性がワクチン接種による感染予防をすることで、性交渉によるHPV感染から女性を守り、子宮頸がんの予防にもつながります。

助成制度(全額助成)を利用できる方

  • 定期接種
    • 23区内に住民票のある小学校6年生~高校1年生の方
  • キャッチアップ接種: 2025年3月31日で終了
    • 23区内に住民票のある平成9年度生まれ~平成19年度生まれの方

    ※2025年3月31日までに1回でも接種していれば、2~3回目もキャッチアップ制度を利用できます

  • 男子HPVワクチン任意接種費用助成
    • 文京区に住民票のある小学校6年生~高校1年生の男子
    • 対象期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
    • 対象ワクチン:ガーダシル

ワクチンの種類

ワクチンは3種類で、3回の接種が必要です。3種類全て全額助成です。
※3種類とも1年以内に接種を終えることが推奨されています。

サーバリックス (2価) ガーダシル (4価) シルガード9 (9価)
HPV型 HPV16、18型 子宮頸がん
HPV16、18型

尖圭コンジローマ
HPV6、11型

子宮頸がん
HPV16、18、31、33、45、52、58型

尖圭コンジローマ
HPV6、11型

接種間隔

2回目: 1回目から1ヶ月以降
3回目: 1回目から6ヶ月以降

2回目: 1回目から2ヶ月以降
3回目: 1回目から6ヶ月以降

15歳未満で接種した場合:
2回目: 1回目から6ヶ月以降

15歳以上で接種した場合:
2回目: 1回目から2ヶ月以降
3回目: 1回目から6ヶ月以降

合計接種回数 3回 3回

15歳未満で接種した場合:
2回と3回を選択できる

15歳以上で接種した場合:
3回

帯状疱疹

帯状疱疹は以前かかったことのある水痘-帯状疱疹ウィルスが原因で起こります。免疫力が低下すると潜んでいたウィルスが再活性化し、帯状疱疹を引き起こします。

50歳頃から発症が増え、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

ワクチンは助成制度(一部助成)が利用できます

対象の方

  • 定期接種(住民票のある区の予防対策課から予診票が送られて来ます)
    • 23区内に住民票のある方で、
    • 令和7年度に5の倍数の年齢(65・70・75・80・85・90・95・100)になる方
  • 任意接種(文京区予防対策課から予診票をご自身で取り寄せていただきます)
    • 文京区に住民登録のある50歳以上の方
      ※49歳の方は50歳の誕生日の前日から接種できます。

助成金がでるワクチン

2種類あります。助成金制度を利用できるのは1度だけです。

  1. 水痘ワクチン: 生ワクチン
  2. 帯状疱疹ワクチン(シングリックス): 不活化ワクチン
水痘ワクチン シングリックス(2020年発売)
種類 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン)
  • 乳幼児向けの定期接種で使われている水ぼうそうワクチン
  • 弱毒化したウィルスを使った生ワクチン
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
  • 無毒化したウィルスを使った不活化ワクチン
助成制度 自己負担額:3,000円(税込) 自己負担額:1回につき1万円(税込)
(助成金は2回出ます。)
注射部位 皮下注射 筋肉注射
接種回数 1回 2回
1回目接種後、2ヶ月空けて2回目接種。
6ヶ月以内に接種する。
予防効果 50% 90~97%
副反応 一過性で通常数日中に消失
紅斑、かゆみ、腫れ、しこりetc.
接種部位の痛みが8割、発熱が2割の人に出るなど副反応が出やすい。
備考 免疫抑制剤使用中の方も不活化ワクチンなので接種できます(生ワクチンだと感染リスクがあります)。
予防効果期間 5年程度 9年以上

高齢者肺炎球菌

肺炎球菌は、主に鼻や喉の分泌物に含まれており、免疫が低下すると肺炎球菌による感染症を起こしやすくなります。(肺炎、気管支炎、副鼻腔炎、髄膜炎、敗血症等)

高齢者は免疫機能が低下しているため、肺炎にかかるリスクが高くなります。

肺炎球菌ワクチンは5年に1度接種できるワクチンで、生涯に1度だけ助成制度を利用することができます。

助成制度が利用できる方

  • 定期接種
    • 65歳で初めて助成を受ける方に自治体からご自宅へ予診票が郵送されます。
    • 60歳~64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に重い障害があることにより身体障害者手帳1級をお持ちの方。
    • 過去に自費で接種した事がある方は利用できません。
      (当院では23区内に住民票のある方が接種対象です)
  • 任意接種
    • 文京区に住民票があり下記の条件を満たす場合は、自費で接種した事がある方も含め助成金が出ます。
      • これまで1度も助成制度を利用した事がない
      • 66歳以上になる方

※助成制度を利用して接種をした事がある方は、5年経過していたら自費で接種可能です。

A型肝炎

急性ウィルス性肝炎で、汚染された食品や水から感染します。発熱、全身倦怠感、食欲不振、黄疸、肝腫大等の肝症状が認められます。

自費接種のみで1歳から接種可能、2回接種が必要です。
(1回目接種後、2~3週間間隔を空けて2回目を接種。)

インフルエンザ

主に、咳やくしゃみの際に口から発生する飛沫によって感染します。
38℃以上の発熱、頭痛や関節痛などの症状が現れ、高齢者や慢性疾患がある方は肺炎など重症化する場合があります。

ワクチンは注射と経鼻があります。注射は不活化ワクチンで経鼻は生ワクチンです。
経鼻ワクチン対象者は2歳から19歳未満で、注射針による痛み、心理的、身体的苦痛が軽減されます。
接種できるのは、注射ワクチンか経鼻ワクチンのどちらか一方のみになります。

注射ワクチン

  • 生後6ヶ月以上~12歳まで(13歳未満)では2回接種します。
  • 10月頃に1回目を接種し、およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目を接種します。
  • 13歳以上は予防接種法では通常1回接種となっていますが、確実な効果を得るために当院では2回接種することを推奨しています。

経鼻ワクチン

  • 経鼻ワクチンの対象者は2歳から19歳未満で1回接種です。

助成制度が利用できます(実施期間:毎年10月~1月)

下記の方は助成対象となります。

注射ワクチン

  • 高齢者インフルエンザ(定期接種)
    • 23区内に住民票のある
      • 65歳以上の方
      • 60歳~64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能に重い障害があることにより身体障害者手帳1級をお持ちの方
    • 1年度に1度
    • 助成金額は9月頃に各自治体よりお知らせがあります。

    ※自治体により助成金額が変わります。

  • 文京区子供インフルエンザ(任意接種)
    • 文京区に住民票のある生後6ヶ月~中学3年生の方
    • 生後6ヶ月~13歳未満は1年度に2回
    • 13歳以上~中学3年生は1年度に1回
    • 助成金額は9月頃に自治体(文京区)よりお知らせがあります。

経鼻ワクチン(任意接種): 2025年10月から助成制度が利用出来ます

  • 文京区に住民票のある2歳~高校3年生までの方で1年度に1回(一部負担金があります)

新型コロナ

感染経路:飛沫感染、接触感染。
症状は発熱、喉の痛み、咳、鼻水、消化器症状、臭覚・味覚障害などで重症化すると肺炎や呼吸器不全などを起します。
高齢者や基礎疾患がある方は重症化のリスクがあります。
潜伏期間:2~4日程度、長くても7日以内

2024年4月以降、ワクチン接種は原則有料です。

定期接種として助成制度が利用できます(実施期間:10月1日から翌年3月31日まで)

対象者:

  • 23区内に住民票のある
    • 65歳以上の方
    • 60歳~64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能に重い障害があることにより身体障害者手帳1級をお持ちの方

費用:

  • 定期接種対象者は一部負担金あり。
  • 上記以外の方は任意接種となり自費になります。(10,000円前後)

他のワクチンとの接種間隔:

  • 定めはなく医師が必要と認めた場合には同時接種が可能。

RS

2歳までにほぼすべての子供が感染し、その後も何度も感染と発症を繰り返します。

咳やくしゃみの際に口から発生する飛沫や、感染者との接触により感染します。

喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心疾患、糖尿病、慢性腎臓病などの慢性の基礎疾患がある方、免疫機能が低下している方、高齢者の方は、RSウイルスに感染した場合、肺炎などの合併症をを引き起こすこともあります。

60歳以上の方は自費での予防接種が可能です。ご希望の方はお問い合わせ下さい。

予防接種早見表

予防接種 ワクチン名 接種回数 助成制度と対象者
全額助成、一部助成 自費

B型肝炎

ビームゲン 3回 定期接種(全額助成)
生後2ヶ月~1歳に至るまで
  • 生後2ヶ月以上(23区外)
  • 成人で医療従事者や海外渡航の方など必要な場合
ヒブ感染症 アクトヒブ 1回~4回
接種開始時期で回数が異なる
定期接種(全額助成)
生後2ヶ月~7ヶ月: 4回
生後7ヶ月~12ヶ月: 3回
生後12ヶ月~60ヶ月: 1回
  • 生後2ヶ月以上(23区外)
小児用肺炎球菌
  • バクニュバンス(15価)
  • プレベナー(13価)
1回~4回
接種開始時期で回数が異なる
定期接種(全額助成)
生後2ヶ月~7ヶ月: 4回
生後7ヶ月~12ヶ月: 3回
生後12ヶ月~24ヶ月: 2回
生後24か月~60ヶ月: 1回
  • 生後2ヶ月~5歳まで(23区外)
破傷風
ジフテリア
DTビック(2種混合ワクチン) 1回 定期接種(全額助成)
11歳~12歳
  • 10歳以上(23区外)
破傷風 沈降破傷風トキソイド 3回 なし
  • 冒険旅行などでけがをする可能性のある方
  • 外傷時や動物による咬傷時
日本脳炎 ジェービック 4回 定期接種(全額助成)
生後6ヶ月以上~13歳未満
  • 生後6ヶ月以上(23区外)
  • 流行地域に長期滞在する場合
水ぼうそう 乾燥弱毒生水痘ワクチン 2回 定期接種(全額助成)
生後12ヶ月~36ヶ月
  • 生後12か月以上(23区外)
  • 13歳以上で水痘に免疫がなく接種が必要な場合(医療関係者、保育・教育関係者など)
MR
(麻しん・風しん)
ミールビック 2回 定期接種(全額助成)
1期:生後12ヶ月~24ヶ月
2期:5歳以上、7歳未満

任意接種(1回のみ全額助成)

先天性風しん症候群対策および風しんの追加対的策の対象者

※詳細は本文参照

  • ミールビック:
    生後6ヶ月以上(23区外)の希望者
  • 乾燥弱毒性麻しんワクチン:
    生後12ヶ月以上の希望者
  • 麻しん・風しんに罹患したことがなく、免疫がない方で接種が必要な場合(医療関係者、保育・教育関係者、妊娠希望者、海外渡航を計画している成人など)
麻しん 乾燥弱毒性麻しんワクチン

任意接種(1回のみ全額助成)

0歳児麻しん対策

※詳細は本文参照

おたふく
(流行性耳下腺炎)
乾燥弱毒生おたふくかぜワクチン 2回 任意接種(一部助成)
文京区に住民票のある1歳~小学校就学前の方

助成回数:2回
助成額:1回につき3,000円

  • 1歳以上(文京区外)
  • おたふく風邪に罹患したことがなく、接種が必要な場合(ワクチン未接種者、医療関係者、保育・教育関係者など)
子宮頸がん サーバリックス 3回 定期接種(全額助成)
23区内に住民票のある、小学6年生~高校1年生の女子

キャッチアップ(全額助成)
23区内に住民票があり、3回の接種が完了していない方
※2025年3月31日までに1回でも接種している方に限る。

男子HPV任意接種(全額助成)
文京区に住民票のある小学校6年生~高校1年生の男子
対象期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
対象ワクチン:ガーダシル

※詳細は本文参照

サーバリックス
ガーダシル
  • 10歳以上の女性(23区外)
  • 26歳〜45歳の希望者

シルガード9

  • 9歳以上の女性(23区外)
  • 26歳〜45歳の希望者
ガーダシル 3回
シルガード9 2~3回
肺炎球菌 ニューモバックス 1回

定期接種(一部助成)
文京区に住民票のある方で
①65歳以上の方
②60~64歳の方で障害者手帳1級をお持ちの方で接種を希望される方

任意接種(一部助成)
定期接種や文京区の助成を受けたことのない66歳以上の方

※詳細は本文参照

  • 2歳以上(23区外)
    (肺炎球菌で重症化しやすい方)

※高齢者の方は本文参照

帯状疱疹 乾燥弱毒生水痘ワクチン 1回

定期接種(一部助成)
文京区に住民登録のある
①65・70・75・80・85・90・95・100歳になられる方
②101歳以上の方
③60歳~64歳の方で、身体者障害者手帳1級をお持ちの方

任意接種(一部助成)
文京区に住民登録のある
50歳以上の方

※詳細は本文参照

  • 50歳以上(文京区外)
  • 既に助成を受けて後に再度接種を希望する場合
  • 帯状疱疹の発症リスクが高い18歳以上の方
シングリックス 2回
A型肝炎 エイムゲン 2回 なし
  • 1歳以上
  • 基礎疾患に慢性肝障害がある方、高齢者、途上国に渡航する方など必要に応じて接種
インフルエンザ 注射:
インフルエンザHAワクチン
1回もしくは2回

高齢者: 定期接種(全額助成)
23区内に住民票のある方で
①65歳以上の人
②60歳~64歳の方で障害者手帳1級をお持ちの方

小児: 任意接種(一部助成)
文京区に住民票のある方で
①6か月~13歳未満2回
②13歳~高校生未満1回

※詳細は本文参照

  • 生後6ヶ月以上で左記に当てはまらない方
経鼻:
フルミスト
1回

任意接種(一部助成)
文京区に住民票のある方で2歳から高校生まで1回

※詳細は本文参照

  • 2歳以上19歳未満で左記に当てはまらない方
新型コロナ コミナティ 1回

定期接種(一部助成)
23区内に住民票のある方で
①65歳以上の人
②60歳~64歳の方で障害者手帳1級をお持ちの方

※詳細は本文参照

  • 12歳以上で左記に当てはまらない方
RS アレックスビー 1回 なし
  • 60歳以上

※定期接種: 23区内に住民票がある方(国の助成制度)
※任意接種: 文京区内に住民票のある方(区の助成制度)

23区外に住民票のある方で定期接種をご希望の方は、予防接種実施依頼書の持参で接種可能です。
各自治体へお問い合わせください。

診療時間

内科、外科、整形外科、胃腸科、肛門科
診療時間
9:00〜13:00-
15:00〜18:00--
眼科土曜日のみ9:00から)
診療時間
10:00〜13:00-
15:00〜18:00--
リハビリテーション科
診療時間
9:00〜13:00-
15:00〜18:00--